works

カクワーズのこれまでの実績を紹介します。

new work

サンキュ!/24年1月号

サンキュ!2024年1月号で、大富豪の執事として知られる新井直之さんを取材しました。

題して「執事が証言! 大富豪がこっそり続ける小さなお金の貯め習慣」。

それこそ年収が何十億もあるような大富豪を多く見てきた新井さんに、彼らに共通する価値観や習慣を教えていただいたのですが、意外にも全部今すぐできそうなことばかりでした。でも、その裏には確固たる理由と意思があって。それをしっかり伝えたくて、約100文字と格闘しました。

magazine

サンキュ!/2023年12月号

サンキュ!12月号のとじこみ付録「新NISA丸わかりBOOK」の取材執筆を担当しました。来年から始まる新NISA。お金を増やしたいなら絶対知っておきたい制度です。教えてくれたのは、金融教育家の塚本俊太郎さん。制度の基本はもちろん、投資に興味はあるけどまだ何もしていない人、つみたてNISAはしてるけど次はどうしていいかわからない人、がっつり投資してみたい人と、3つのタイプ別に、新NISAの使い方をアドバイスしてくれました! 何を買えばいいかわからないよぅという方のために、お金のプロと貯め達人が買っているものもご紹介しています〜

magazine

サンキュ!/2023年11月号

「やりくりスター誕生! 今、値上げに負けず貯めてる人の衣食住、全部見せます!」で、実例ページを一件担当しました。こちらは、毎年行われている「やりくり大賞」の受賞者の発表も兼ねています。私は、銀賞を獲得された滋賀のご夫婦を取材しました。もともと浪費家で、休みといえば高級旅館に連泊が当たり前だったそうですが、YouTubeでお金の勉強をしてから「殖やす」ことに目覚め、小さく暮らして大きく殖やす家計に進化。お金を使わずに休日を楽しく盛り上げる工夫が斬新で、これは楽しそう!と思えるものばかりだったのが、印象的でした。

magazine

日経WOMAN/2023年10月号

「人生の満足度が上がるお金の使い方」特集で、「ムリなく使いたいお金を殖やす 家計見直し診断」と「マネー専門家の満足度が高いお金の使い方をのぞき見!」の一部を担当しました。

お金の使い方は、「人」や「調子」が出ます。他のページもとっても参考になり、読み応えばつぐんな号でした!

magazine

サンキュ!/2023年10月号

「貯まった! 痩せた! 片づいた! 人生がうまくいった人の暮らしの名言」特集で、実例ページを1件、「今どきの貯め活でお金をふやす!」でも、実例ページを1件担当しました。

どちらもお金が貯まった人のページなのですが、お子さんがいてもおうちが見事にスッキリ! めちゃくちゃ刺激を受け、帰宅してから「捨て活」に燃えています。

magazine

トクバイニュース/2023.08.29

チラシサイトの「トクバイ」で、新NISAについての連載を担当しています。教えてくださるのは、ファイナンシャル・プランナーでFP法人シグマ代表の吉田篤さん。第1回目は『投資ってなぜ必要?「する」「しない」で未来はどう変わる?』。投資をする意味、必然性について具体的に解説していただきました。

気をつけたのは、「チラシを見に来ている主婦の方」が読者で、「さあ、投資を勉強しよう」というモードでこの記事に触れるわけではないという点です。そうした環境でも、完読してもらえるように連載全体の構成から入らせていただきました。

web

サンキュ!2023年10月号/てらねこ

サンキュ!10月号で、那須のネコ寺として有名な、「長楽寺」さんを取材しました。住職さんとそのご家族と暮らす、7匹のネコ。普段、マネー記事が多い弊社には珍しい、ほっこり系です。

7匹の猫たちがほんとうにかわいくて。見ているだけで癒されるページなので、ひたすらほっとする読後感を目指しました。

訥々とお話くださった住職。「人が見ていても、見ていなくてもできることをするだけ」と語られていた言葉を、ときどき思い出しています。

magazine

じわり広がるゆるベジタリアン。飲食コミュニケーションの新しい姿/日経BP・未来コトハジメ

「ミートフリーマンデー」をご存知でしょうか? あのポールマッカトニーが提唱したという「月曜日には肉を食べるのを控えましょう」という活動です。背景には、地球温暖化への懸念があります。そうした思い、活動は若者を中心にじわじわと世界規模で広がっており、”そこまでストイックではないけれど、できるだけベジタリアンを心がける”という「ゆるベジ」層もそのひとつ。

これから、飲食の場でも「With ベジタリアン」「with ヴィーガン」のシーンは増えてくると想像できます。お店側の対応や、TPOなど、飲食での新しいコミュニケーションの形について、フードダイバーシティの守護彰浩さんにお話をうかがいました。

web

contact